アトピー性皮膚炎

Atopic Dermatitis

症状

生まれつきアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を持っている方に多くおこります。かゆみのある湿疹が慢性的に良くなったり、悪くなったりを繰り返す皮膚病です。左右対称に出やすく、年齢によって好発部位が異なります。乳児期には頭や顔に多く、幼小児期には、徐々に体や四肢に広がります。特に関節部分にでやすい傾向があります。 思春期・成人期には顔・首・胸・背中・ひじなどの上半身にでやすいと言われています。乳児で2ヶ月以上、幼児から成人は6ヶ月以上症状が続くと、アトピー性皮膚炎と診断されます。

〜アトピー素因とは?〜
つまり、アレルギーを起こしやすい体質のことです。

  1. 本人または家族がアレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、結膜炎など)を持っている。
  2. アレルギーと深い関係がある免疫物質「IgE抗体」を産生しやすい体質を持っている。

原因

人間の皮膚にはバリア機能があり、外からの刺激や雑菌などの外敵が体内に入り込まないようにしたり、また体内から水分などが漏れ出ないように守ってくれています。
皮膚は三層構造から成り、外側から表皮、真皮、皮下組織と言う構造をしています。表皮の最も外側にある「角層」がこのバリア機能を担っています。アトピー性皮膚炎の患者さまの皮膚は、このバリア機能が低下しており、角質の細胞の間を埋めている角質細胞間脂質や水分を保つ天然保湿因子が減ってしまい、その結果、角層のバランスが崩れ、外から様々な刺激やアレルゲンが侵入しやすくなっています。アレルゲンが皮膚から侵入すると、それを攻撃し、体の外に追い出そうとする免疫細胞と結びつき、ヒスタミンという物質を出すことで炎症が起こります。また掻きこわしによってバリア機能が低下した肌は、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきて、ちょっとした刺激でも痒みが起こりやすい状態のため、さらに掻いてしまい、よりバリア機能が破壊されるという悪循環に陥りやすくなります。
遺伝的な体質に加えて、乾燥・汗・掻き動作・ストレスなどが誘因となって悪化します。 アトピー性皮膚炎を悪化させる要因は、1つの要因だけでなく、様々な要因が組み合わさって起こることが多いです(多因子性) これらの悪化要因の対策を行うことが大切です。

▪️体質に関する要因

  • アトピー素因
  • 肌のバリア機能低下

▪️環境に関する要因

  1. アレルゲン(アレルギー症状の原因となる物質)  食物、ダニ、ほこり、カビ、花粉、動物の毛・ふけ
  2. アレルゲン以外の刺激  汗、衣類の摩擦、乾燥、引っ掻き傷、洗剤、化粧品
  3. その他 寝不足、過労、ストレス

注意点

①スキンケア
アトピー性皮膚炎は良くなったり、悪くなったりを繰り返す慢性的な皮膚病です。普段からの定期的な治療に加えて、スキンケアがとても重要です。皮膚の清潔を保ち、うるおいのある状態を保ちましょう。

具体策

  • 汗やほこりをその日のうちになるべく早くにしっかり洗い流す
  • 一年中しっかりと保湿を行う
  • 洗う時は、ぬるま湯で肌を湿らせ、熱い湯は避けましょう。
  • 洗浄料はよく泡立ててやさしく洗う。
  • お風呂でのこすりすぎ・洗いすぎは❌
  • 洗いながら掻かないように意識しよう。
  • 入浴は手で体を洗う  お湯の温度は38ー40℃が最適  湯船は最低5分から10分つかる  毎日全身に石鹸をつけない
  • 洗った後は、十分に保湿を。強くこすらずに、手の平で皮膚全体に広く伸ばすようにやさしく塗りましょう。
  • 刺激を避ける
  • 木綿100%の下着や衣服を身につける
  • 紫外線に注意 日傘や帽子で直射日光を避けましょう。日焼け止めを年中塗りましょう。
  • スキンケア用品・化粧品は、敏感肌用の物を選びましょう。症状によっては、ファンデーションを控えて、ワンポイントメイクにとどめておきましょう。

 

②悪化要因に対する対策
身の回りの環境整備をしましょう。 身の回りの環境中の悪化因子を見つけ、可能な限り悪化因子を取り除きましょう。

具体策

  • ぬいぐるみ・カーペットを除去する。ぬいぐるみは時々洗い、天日干しする。
  • 部屋の通気をよくする。こまめに空気の入れ替えを。湿気対策をする。
  • 畳・カーペットよりフローリングにする。
  • 布製のソファより皮製のソファにする。
  • 布団は天日干しか布団乾燥機で乾燥後に掃除機でダニの死骸を除去する。
  • 枕カバーやシーツのこまめな洗濯を。(防ダニ加工が良い)
  • 加湿器を利用して部屋の湿度を保つ。湿度60%を超えるとカビやダニが発生しやすくなります。
  • 湿度40−60%、室温20−25℃が理想 ・綿の素材が直接肌に触れるようにする。化学繊維やウールは避ける。
  • ペットを避ける
  • 添加物の入った洗浄剤(石鹸 シャンプー)は避ける
  • 掃除はこまめに 最低でも3日に1回は掃除機をかけてダニやカビを取り除く (リビングなど人やペットがよくいる場所を重点的に。カーペットなど布製の物は特に丁寧に。1m2あたり20秒が目安。掃除機のほか、粘着クリーナーや床用モップでほこりや皮膚のかけらをこまめに取り除きましょう。)  寝具は週に1回、時間をかけて掃除機をかけましょう。
  • エアコンや暖房器具の使い過ぎに注意。室温は冬17−22℃、夏25−28℃を目安に。
  • 爪は短く清潔に。
  • 髪の毛の先が肌に触れないようにしましょう。
  • かゆい時は、その部分を冷たいタオルなどで冷やす。
  • 金属の接触アレルギーで悪化することあり、アクセサリーやベルトのバックルが肌に直接触れないようにしましょう。
  • 海水浴・プールの後は、できるだけ早くシャワーを浴びましょう。プールには塩素、海水には塩分が含まれており、皮膚を刺激します。
  • 旅行先には、自分専用の使い慣れた石鹸やシャンプーを持参しましょう。薬も忘れずに。
  • 乱れた食生活を整える   甘いものや肉類、油、脂肪の多い食事の摂りすぎに注意する。 外食や偏食による栄養バランスの乱れや、ダイエットなど極端な食事制限による栄養不足を防ぐ。アルコールや香辛料の摂取は控えめに。
  • ストレスを溜めない   精神的ストレスも悪化因子の一つです。リラックスした時間をもち、こまめにストレスを発散させましょう。

治療方法

薬物療法

かゆみや湿疹によって、日常生活に支障をきたさないようにするためにも、適切な治療をなるべく早期に行うことが大切です。 薬物療法 内服薬・外用剤によって皮膚の炎症を抑えます。ステロイド外用剤でしっかりと皮膚の炎症を抑えた後、すぐに治療を止めずに、徐々にステロイド外用剤を塗らない日を増やしていくことで、炎症を抑えた状態を維持することが大切です。

内服薬・外用剤によって皮膚の炎症を抑えます。ステロイド外用剤でしっかりと皮膚の炎症を抑えた後、
すぐに治療を止めずに、徐々にステロイド外用剤を塗らない日を増やしていくことで、炎症を抑えた状態を維持することが大切です。

炎症を抑える      
ステロイド外用剤など 

↓・・・見た目は綺麗でも目に見えない皮膚の下の炎症は続いている

寛解導入
症状を改善させ湿疹のないすべすべのお肌にすること

↓ 1日数回使用→1日おき→3日おきに徐々に減らす
↓・・・プロアクティブ療法※
↓ 薬の使用間隔を患者の状態に応じて調整しながら減らすことで、薬の副作用を
↓    避けながらこの状態を維持できるようにします。


寛解維持
湿疹のないすべすべのお肌を維持すること

※プロアクティブ療法:症状が良くなった後も、計画的に抗炎症薬を塗って悪化を防ぐ治療方法

外用療法

保湿外用薬
ヘパリン 尿素 白色ワセリン プロペト  ステロイド外用薬  5ランクあり

非ステロイド系消炎外用薬
炎症を抑える力はマイルドです。

外用免疫抑制剤

  • カルシニューリン阻害薬(タクロリムス®︎)
  • ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬(デルゴシチニブ  コレクチム®︎)
全身療法

(1)抗アレルギー薬
かゆみを抑える目的で使用します。

(2)経口免疫抑制薬
他の治療で改善しない成人の重症型に使用します。

  • ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬(バリシチニブ オルミエント®︎)
  • カルシニューリン阻害薬(シクロスポリン®︎)
     

(3)経口ステロイド
急激に症状が悪化した場合や、非常に症状が重いアトピー性皮膚炎に対して短期間使用することがあります。長期間の使用は避けて、医師が必要と判断した時期にのみ使用します。

(4)生物学的製剤
皮膚の内部で免疫細胞が産生する物質の働きを抑えることで、皮膚の炎症を抑え、かゆみや皮疹などの症状を改善するお薬です。

デユピルマブ(デユピクセント®︎):デユピクセントはアトピー性皮膚炎治療薬として初めての生物学的製剤(抗体医薬)です。

〜デユピクセントの特性〜
①IL-4/13によるシグナル伝達を阻害し、アトピー性皮膚炎の病態に深く関与するTh2型炎症反応を抑える、世界初のヒト型抗ヒト IL-4/13受容体モノクローナル抗体(生物学的製剤)です。
②ステロイド外用薬で効果が不十分な中等症以上のアトピー性皮膚炎の症状を改善します(ステロイド外用薬との併用療法)。 既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎に対して使用します。
③通常、成人には初回に600mg、2回目以降は300mgを2週に1回皮下投与します。
④重大な副作用として、重篤な過敏症、主な副作用として、注射部位の紅斑、注射部位反応、結膜炎などが現れることがあります。
→ デユピルマブについて詳しくお知りになりたい方はこちらへ

光線療法

医療機器を用いて、特定の波長の紫外線を照射し、皮膚の炎症を改善する方法です。

よくある質問