円形脱毛症

Alopecia areata

症状

円形脱毛症とは、コインのように円く脱毛する単発型が基本ですが、多発することもあります。時に頭全体の毛が抜けたり、さらに全身の毛が抜けることもあります。頭全体のとき全頭型、全身のとき汎発型といいます。少ない型ですが、頭髪の生え際が帯状にぬけるとき蛇行型といいます。

原因

円形脱毛症の脱毛部では、どの毛穴でも毛包が縮んで休止期のようになっています。その原因は成長期の毛包がリンパ球の攻撃を受けて壊されてしまうからであると言われています。どうして、自分のリンパ球が自分の毛包を攻撃するのか、その理由は完全には解明されていませんが、遺伝子学的に、現在では毛の毛包を標的にした自己免疫疾患だと考えられています。リンパ球の攻撃が抑えられれば元通りの毛が生えてきます。
精神的なストレスが誘因になることもありますが、特に誘因のない場合も多くあります。 また、20%程度の方に家族内での発症が認められます。約4分の1の方は15歳以下で始まるといわれています。アトピー性皮膚炎や甲状腺の疾患で併発することもありますが、直接的な関係はありません。

①遺伝
10−30%の頻度で家族内での発症が報告されています。 アトピー性皮膚炎の方にも合併しやすいと言われています。また、円形脱毛症の原因となる遺伝子がいくつか報告されています。

②自己免疫
本来、細菌やウイルスなどの有害なものから身を守るためにある免疫系が誤作動を起こし、誤って自分自身の細胞を攻撃してしまうことを「自己免疫」といいます。円形脱毛症は毛包、特に成長期毛の毛球部周囲をターゲットとする、自己免疫性疾患です。円形脱毛症の患者さんには他の自己免疫疾患の合併が多いこともわかっています。

③ 精神的ストレス
円形脱毛症の患者さんの約20%は精神的ストレスの合併があると言われています。一般的に、ストレスになる出来事の最中に毛が抜けるのではなく、少し時間が経ってから脱毛斑がみつかることが多いです。ストレスが円形脱毛症を引き起こすメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、ストレスにより炎症性サイトカインが多くつくられ、毛包へのTリンパ球の攻撃が強まることや、毛包のアポトーシス進行が原因と言われています。毛は時期がくると(大体4~7年くらい)成長が止まって抜け落ちますが、アポトーシスが進行するとまだその時期が来ていないのに抜け落ちてしまい、脱毛が起こってしまいます。円形脱毛症は、どの年齢でも起こり、性差もありません。脱毛を起こす病気には、円形脱毛症以外にも甲状腺機能異常症や全身性エリテマトーデスなどの膠原病(こうげんびょう:自己免疫疾患)、貧血や亜鉛不足、過度のダイエットによる栄養不足、梅毒や頭部白癬といった感染症もあり得ます。 脱毛斑が多発していたり、広範囲にあったりする場合はそれらの病気が隠れていないかチェックすることも大切です。血液検査などで確認し、病気が見つかった場合はそちらの治療も併せて行います。

注意点

  • 過度なストレスにより「自律神経」のバランスが崩れると頭皮の血行が悪くなり、抜け毛が増える傾向にあります。
  • ストレスを感じているようなら、ストレス発散方法を見つけてみましょう。
  • 不規則な生活(睡眠不足)はできるだけ改善しましょう

治療方法

外用療法

副腎皮質ホルモン(ステロイド)、塩化カルプロニウム、ミノキシジル

こんな特徴があります
  • ステロイド外用剤
    炎症を抑える効果があります。

  • 塩化カルプロニウム(フロジン液®)
    塩化カルプロニウムは副交感神経刺激剤です。副交感神経が刺激されると、毛細血管が拡張し血流量を増やすことで毛包に栄養や酸素を運び、その結果発毛を促す効果があります。

  • ミノキシジル(リアップ®)
    ミノキシジルも血管拡張効果があり、それにより発毛効果が期待できます。ただし、ミノキシジルの外用剤は日本では円形脱毛症には保険が適応されていません。

他の局所療法

①ステロイドの局所注射
炎症や免疫機能を抑える効果のあるステロイドを、脱毛斑に注射で注入する治療法です。ケナコルトAというステロイドの混濁液と局所麻酔薬を混合したものを、注射器で直接脱毛部の皮膚に注入。発毛効果が証明されており、多くの症例では1か月程度で発毛が認められます。 ただし、注入には痛みを伴い、また1回に使用できる薬剤に限りがあるため、脱毛斑が小さい、あるいは数が少ない場合のみです。長期間行うとステロイドの副作用により皮膚が薄くなることがあります。また、15歳以下の小児に適応はありません。

②局所免疫療法
かぶれを起こす特殊な薬品(SADBE、DPCPなど)を脱毛部に塗って、弱いかぶれの皮膚炎を繰り返し起こさせる治療法です。1~2週に1回行います。 人工的にかぶれ(接触皮膚炎)を起こして発毛を促す方法です。比較的広範囲に脱毛している患者さんが対象となります。かぶれはSADBEという化学物質を皮膚に塗って誘発。Tリンパ球の攻撃対象を毛包から、かぶれて炎症を起こした頭皮表面に替えることで毛包へのダメージを軽減させるというメカニズムです。

③紫外線(PUVA)療法
紫外線が持つ「免疫の働きを調節する作用」を活用し、尋常性乾癬や白斑、 掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症などの治療に用いられています。1. NB-UVB(narrow band UV-B):皮膚科領域の光線治療で用いられるのは主に中波紫外線というUV-Bの波長です。UV-Bの波長から有害領域をカットし、治療に有効な領域のみを抽出することで、有効かつ安全な治療ができるようになりました。NB-UVBには過剰になったTリンパ球の働きを整える効果があります。

④雪状炭酸圧抵療法
脱毛斑に液体窒素あるいはドライアイスをあてて、低温で刺激して発毛を促す方法です。ただし、効果は限定的とされており、保険適応もありません。

全身療法(内服療法)

セファランチン、グリチルリチン、抗アレルギー剤、副腎皮質ホルモン(ステロイド )

こんな特徴があります
  • 1. セファランチン
    アレルギー反応を抑制する作用や、血流を促進する作用などがあります。

  • 2. グリチロン
    炎症やアレルギー反応を抑制する作用があります。

  • 3. 抗ヒスタミン薬
    アレルギー反応を抑制する作用があり、特にアトピー性皮膚炎の合併がある人は使用が推奨され、第2世代の抗ヒスタミン薬が使用されます。

  • ステロイドの内服療法は、難治性の場合にかなり効果的なことがありますが、数ヶ月以上続けると様々な副作用が起こり得ます。2−3ヶ月で内服は中止します。また、子供には成長障害が起こるので使用できません。

ステロイド点滴療法

難治性の場合に使用することがありますが、効果のない症例もあります。副作用の発現に注意が必要です。

よくある質問